モンテッソーリ教育とは、簡単解説とママのやるべきこと

モンテッソーリ教育とは
五感を使って知能を育てる教育

モンテッソーリ教育について

イタリア人で初めての女性医師でもあるマリア・モンテッソーリが知的障害者の知能の向上を目的とし感覚教育法を考案しました。その教育法が成果を出したことにより、健常児の貧困層に応用し世界に広まったものがモンテッソーリ教育です。

0〜24歳までの期間を4段階に分けて考えられた教育で、中でも0〜6歳は敏感期とよばれる、吸収、成長しやすい時期と言われています。

教育といっても何かを教え込ませるものではなく、子供が何かに夢中になっている時が脳や体が一番成長している時だと考え、敏感期に成長に合った教具を使って、子供の能力を最大限に引き出すことが柱にあります。

モンテッソーリ教具について詳しくはこちら

モンテッソーリ教育5つの柱
日常生活の教育
感覚教育
言語教育
算数教育
文化教育

モンテッソーリ教育のは5つの教育の柱があります。

日常生活の教育

モンテッソーリ教育の基礎として日常生活での動きを大人の真似事から覚えていきます。

赤ちゃんが、引き出しを開ける、ティッシュを引っ張り出す、など一見いたずらと思ってします行為も、日常生活を送っていく上でとても大切な動きを育てていきます。

感覚教育

物事をとらえて、判断していく感覚を育てていきます。

対にする
段階づける
仲間わけする

という3つの要素を養っていきます。
音感ベル、円柱さし、ピンクタワーなどの教具で学びます。

言語教育

言葉を覚える教育です。子供は1〜3歳頃の間、みるみる言葉を覚えていきます。(大人が英語を覚えようと思っても中々そうはいかないですよね)

絵や文字の書かれたカードを使い、言葉や文章を作る(組み立てる)事を学んでいきます。

算数教育

数を数えたり、1、10、100など桁をとらえていきます。

数字ブロックやビーズなどの教具で簡単な計算を学んでいきます。

数字の勉強ではなく、目の前のものが、増えた、減ったなど体感しながら論理的な思考を育てていきます。

文化教育

上記の総合的な教育です。

音楽、地理、生物、歴史など様々なものに触れて感性を養っていきます。
地図パズルや時計など教具として学びます。

ママのやるべきことは

モンテッソーリ教育では、子供は0〜6歳の敏感期と呼ばれる時期に、たくさんのことを経験し、吸収する事で、今後の生活における土台を作り上げていきます。

その自ら学ぶ自由な発想の機会を、親や教師が矯正して奪わない事が大切なのです。

いたずらだと思わず成長を見守るというスタンスを心がける事が大切です。

モンテッソーリ教育について詳しく解説されたオススメの本はこちら

家庭で簡単に取り入れられるモンテッソーリ教具おすすめはこちら

まとめ

モンテッソーリ教育を受けるにはモンテッソーリ教育を取り入れた幼稚園にいくことで学べますが、日本でも50年以上昔から取り入れられている今やポピュラーな教育法ですので、専用の幼稚園以外でも多くの場面でその教育法は取り入れられています。